2015年12月6日日曜日

池上彰、佐藤優「大世界史 現代を生きぬく最強の教科書」、文春新書

グローバル化が盛んに叫ばれている。つまり、世界標準、大学の英語化である。世界のどこに行っても英語でのコミュニケーションが十分できないと、取り残されてしまうという感覚が席巻していて、ほぼ日本人だけの学会、日本人だけの授業でさえ、英語でやろうという話が、日本人の中で比較的英語が得意の人々の中で盛り上がり、そういう場ができあがってしまっている。
私の知っている「国際会議」のいくつかも、ほぼ日本人だけで外国で「国際会議」を開き、日本人だけのディスカッションを英語でやっている。そこで議論をやっているのは、ほんの一握りの外国人だけで(たいていは英語はできるが、中身がない者が多い)、日本人は、貝のように口をつぐんでいるか、めちゃくちゃの英語を得意げにしゃべり、自己陶酔しているだけである。そこには、「国際会議
」という名に値する議論の場は全くない。

「学会」が、オール英語化のせいで、日本人の多くから理解と議論を奪っている。そこには、「英語でないと学会ではない」、「英語で議論できるようにせよ」という押しつけがまかり通っている。多くの学会で会員数の減少が問題になっているが、ひとつは、行ってもよくわからないという問題があるのではないだろうか。英語を訓練する場に化している学会に、若い人が入会する価値を見いださないのは、当然と言うべきであって、中身がしっかり議論できることがまず第一だろう。

前置きが長くなったが、この本でも、こういう問題が取り上げられている。

いまの大学は、どこもグローバル基準に合わせることに汲々としています。
ギリシャ・ラテン古典学のある先生の話が特に印象的でした。この先生は国立大から早稲田大学に移ったところ英語の勉強が大変だとおっしゃっていました。4コマのうち、1コマは英語で授業しなければならないからです。そこで、「英語で伝えた場合、日本語で伝える場合の何割くらい伝えられますか」と尋ねると、「3割くらい」と。では「学生の理解は日本語の時の何割か」と尋ねると、「2割くらい」と言います。3割×2割で6%、つまり、日本語の授業に比べて6%しか伝われない講義をして、それをグローバリゼーションといっている。(p.226)
つまり、しゃべる方は3割、聞く方は2割というのだ。これは、私が想定する割合と合致する。それを、グローバル化と称して、両方を10割に近づけるよう、いや、10割に行かなくても、2割でも3割でも、それをすべきだというのが今のグローバル化の言い分であるが、学問の中身はそこまで軽いのであろうか。学問分野にもよるだろうが、日本語でも、言い回しを間違えると違う意味になってしまうことが多々あるが、英語になると、「何の話をしているのかわかれば、よしとする」というレベルになってしまいかねない。今の複雑な社会や学問を考えたとき、理解が不十分にならざるを得ないものの提供は十分でないことは明らかである。
理解が容易な言語=日本語を使って、多くの日本人学生を理解させるということの方がずっと重要なのではないだろうか。英語が不十分な者にとっての英語でのディスカッションの学会は、中身を大部分あきらめざるを得ないという状況があることが、あまり理解されていない。もちろん、英語での議論がしっかりでき、国際的な場での日本人の存在を主張すべき人材の育成は必要であるが、それは、一部の学会に任せよう。IEEEなどの学会で、日本人がもっと活躍すればいいのではないか。
 いま、オール日本語の学会が非常に活況を呈しているのは、現実路線を行く学会である。そこでの議論はレベルが高い。というか、参加者の満足度は高そうである。一部の学生の訓練のためにに94%を捨ててはならないと思う。

学会と大学の授業は違うが、そこにある問題は似ている。

2015年11月22日日曜日

松田卓也著, 2045年問題 コンピュータが人類を超える日, 廣済堂新書

 著者は1943年生まれで、現在72歳くらいの宇宙物理学者であり、もともと情報の専門家というわけではない。しかし、コンピュータは長年駆使してきており、過去から現在(おそらく未来についても)、コンピュータについて非常に的確にポイントをとらえ、その上で2045年問題を論じている。
 

 全部で7章から成っている。「1章」コンピュータが人間を超える日、「2章」スーパー・コンピュータの実力、「3章」インターフェイスの最先端、「4章」人工知能開発の最前線、「5章」コンピュータと人類の未来、「6章」コンピュータが仕事を奪う、「人工知能開発の真意」となっている。

 1章は、クイズ問題を解くワトソンの実力ぶりからスタートし、「コンピュータの行く末を人間が予測できなくなる時点」を「技術的特異点」という科学的用語で定義している。これが2045年に訪れるというのが本書の主題である。この点を指摘している研究者カーツワイルの「収穫加速の原則」、つまり、ムーアの法則により技術的特異点が訪れるという説の紹介があるが、その前に、有名な映画である「2001年宇宙の旅」、「攻殻機動隊」、「ターミネータ」、「マトリックス」を具体的に取り上げ、未来の想像される世界を我々に提示している。著者はその中に描かれていることを否定することなく、そういう将来が来るのかなという余韻を持たせたまま、2章につなげている。

 この本の優れている点は、現代の若い世代にとっても非常に興味深い映画の話題から話を起こして、読者の興味を引きつけたまま、コンピュータの進化(2章)、人体とコンピュータとのインターフェイス(3章)、人工知能(4章)、技術的特異点後の世界(5章)、失業社会の到来(6章)というように、コンピュータと未来の姿を、科学的な知識を元にして議論の展開をしており、一般市民のみならず、情報の専門家にとっても、これを読むことによってホットな情報の世界を整理して理解することができるようになっている点であろう。5章では、人類の未来を4つのシナリオで描いている。1つめは人間がコンピュータによって支配されるというもの、2つめは巨大化したコンピュータの中に人間は肉体を失って入り込むというもの、3つめは著者が(そして、たいていの人が)理想と考える、人間は肉体が存続し、コンピュータが人間の知能を増強するというもの、4つめは何も起こらないというものである。我々は、コンピュータとの関わりを考えるときほぼ無条件に3つめを想像し、明るい未来を描くが、これを著者は「明るい寝たきり生活」と呼んでいる。私は、3つめと4つめの中間あたりが一番いいと感じるが、そこで果たして止まるのかどうか・・・。この本を読むと、そうでもないと思ってしまう。6章は、ローマクラブの「成長の限界」の話から始まり、人類の将来について、今まで人類が考えてきたものや著者の予測する未来の姿が描かれており、人工知能の開発が鍵を握るようでもあるが、著者も、コンピュータの世界から少し目を外に向けたときに、人類の未来を描くことは困難と感じているようにも思われる。

 以上のように、コンピュータを中心にした世界を考えるとき非常に示唆に富む本であり、現代に生きるものとして、一読をお勧めしたい。

2015年1月10日土曜日

石黒浩「どうすれば「人」を創れるか アンドロイドになった私」、新潮文庫

人そっくりのアンドロイドを作って話題になっている石黒先生の著書。いままで断片的にしかしらなかった、彼自身を含む一連のアンドロイドの制作動機、作ってみての感想や他人の反応、そのもともとの人の感想、また、経年変化でアンドロイドと本人との乖離についての考察など、大変興味深い話が盛りだくさんである。
アンドロイドを使って遠隔から人と対話したりする話は非常に興味深い。平均的な人が美しく見え、つまり、美人とは個性のない姿だという話はかなりショッキングな話であった。

誰から見ても美人というのは厳然として存在する。単なる流行りではない(流行り的な美人もあるが)。美人というのは、物理的な身体から来るものであると今まで思っていた。動作の機能に優れ、不都合がなくて成長した四肢、そうしたものをすべて併せ持つのが美人であると思っていた。

石黒先生の本に書かれているように、平均顔だから誰でもそう感じるというのは初めて聞く説だが、なるほどと、納得できる。美人論というのは面白そうだ。

2015年1月7日水曜日

江上剛「50歳からの教養力」、ベスト新書

著者は、もと銀行員で、脱サラをし、49歳で作家になった人である。
第1部は「知力」。作家として必要な知力をどのようにして蓄えたか、書かれている。
第2部は「体力」。もともとメタボで走ることなど思いもよらなかった著者がフルマラソンをすることになった経緯が書かれている。
第3部は「胆力」。このあたり、まさにご自分の経験談である。
第4部は「ユーモア力」。
第5部は「取捨選択力」。
要するに、著者の教養がどのようにあるかを示した本と言える。かなりの自信家でもあると思われる。

2015年1月5日月曜日

森政弘「ロボット考学と人間 -未来のためのロボット工学-」、Ohmsha

森政弘氏といえば、ロボットの先生。それも、理論ではなく、ロボコンを始めた、実践の先生としてよく知られています。ロボットと言えば、機械の話か、知能の話が語られることが多いですが、一般に、ロボットにまつわる知能の話には、底の浅い話が多いように感じられます(そればかりとは言いませんが)。しかし、森先生は仏教に結びついた、哲学的な考察をこの本でなされています。

自分の手で、それこそロボットを作ってきた著者だからこその、自然と人間から学ぶ(ロボットの設計思想)という第1章、仏教に造詣が深い著者だからこそできる(ロボットから考える、人間というもの)、ロボットの哲学の第2章、第3章はさらに哲学的なロボットの世界(ロボット独自の発展を考察する)、第4章は、善悪を見極めながらロボットとの共生に関して、設計への警告(幸せとは何か)、第5章はロボコンに学ぶ(「技道」の哲学)、第6章は、著者の本領発揮とも言える、ロボット工学者へ(創造的な研究のために)という章立てです。

私の研究室では、ロボットを擬人化して、感情を表現する研究を行っています。単に、技術だけ考えるのではなく、一見、無意味にも思えるこうした研究が意味をもつのかどうか、もつとしたらどういうことなのか、少し現実から離れて哲学的思考をすることが必要です。

2015年1月4日日曜日

本田幸夫「ロボット革命 -なぜグーグルとアマゾンが投資するのか-」、祥伝社

日本のロボット技術は、スタートはいいけども、それからあとの成長戦略がなく、結局、アメリカなどに大きく水をあけられているということがよくわかる。
著者は、大工大の先生なのだが、日本電装や松下電器産業を経ての現職で、さらに、現在もアルボットという会社の代表取締役なので、現実の状況に詳しい。
日本でロボットの開発をしようとすると、いろいろな法律が邪魔をして、本当に実験室でしか試すことができない。ごく一部、たとえば、つくばなどで特区を作ってはいるが、それとて大きな制約。それに比べて、アメリカのなんと自由なことか。日本で自動運転車など、アメリカに勝てるはずがないということがこの本を読むとよくわかる。

否定的な論調で統一されている本ではないが、この本を読むと、なにか、残念な気持ちばかりが湧いてきた。