2013年4月28日日曜日

谷口忠大「ビブリオバトル 本を知り人を知る書評ゲーム」文春新書

ビブリオバトルを考えた谷口氏自身による本である。ビブリオバトルは、話し手数名と聞き手(数名以上)があって、話し手が自分の好きな本をきっちり5分間、PowerPointを使わず紹介して、そのあと2~3分間ディスカッションをする。全員話し終えたら、聴衆が自分が最も読んでみたいと思った本に1票を投じ、票の数を話し手が競うというゲームである。

今まで、このゲームの内容については聞いて知っていたが、その成り立ちについては知らなかった。私にとって驚きだったのは、谷口氏がこれを考えたときは京大の片井研究室のドクターの学生だったということだった。片井先生も、また、同じ研究室の川上准教授も、よく知っている。

この本には、ビブリオバトルの成り立ちが詳しく書かれている。事の発端は輪講だったらしい。輪講は誰か(たいていは先生)が決めた本を、皆が順に説明をしながら一緒に読んでいくというものだが、本を選ぶところから研究の一部にしたいと考えた。そして、皆が推薦する本を紹介し合い、決めていくというプロセスから派生しているそうだ。その後、プレゼンをするときに、PPTを使わないとか、レジュメもなるべく使わない、5分間という時間もきっちりきめたなど、結構、厳密にゲームのやり方を決めてそれをビブリオバトルと呼んでいる。具体的には

ビブリオバトルの公式ルール
1.      発表参加者が読んで面白いと思った本をもって集まる。
2.      順番に一人5分間で本を紹介する。
3.      それぞれの発表の後に参加者全員でその発表に関するディスカッションを2~3分行う。
4.      全ての発表が終了した後に「どの本を一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員一票で行い、最多票を集めたものを「チャンプ本」とする。

専用サイトも開設されており、川上先生、片井先生との共著の原著論文も書かれている。これを、自分の研究としたところもすごい。

我々も、pptを使わずに講演をすることなど、結婚式などの祝辞以外には滅多にない。5分間、原稿無しでしゃべるのは非常に良い訓練になるだろう。

面白そうだということと同時に、尻込みする人が続出するような気もするが、案外、若い人は出来るかもしれない。そういう意味で、早く試してみようと思う。

ビブリオバトル公式サイト
http://www.bibliobattle.jp/

0 件のコメント:

コメントを投稿